· 

小学生 漢字72問テスト


 

育秀会では毎週、国語の授業で漢字テストを実施しています。

 

そのテスト範囲はなんと、72問!

 

1週間で72問です!

 

他塾でそんな範囲のテストをしているところは、あまりないのではないでしょうか。

 

おそらく、多くても20問ぐらいでしょう。

 

でも、育秀会は72問!

 

「そんな数の漢字をテスト範囲にして、子どもたちがちゃんとできるようにしてくるの?」と疑問を持ちますよね。

 

もちろん、ちゃんとできるようにしてくるんです!

 

ちゃんとできるようになる仕掛けが、育秀会にはあるんです。

 

「どうやったらそんな数を1週間でできるようにしてくるの?」

 

大抵の子どもたちは、その数に打ちのめされてやってこれない、やってこない。

 

ヒントは季節講習会!

 

普段の授業とは違って連日授業がある!

 

そこで、子どもたちが「できるじゃん!」と実感する仕掛けを発動!

 


Aさん1日目

Aさん2日目



Bくん1日目

Bくん2日目



Cくん1日目

Cくん2日目



毎日15問累積する

 

1日15問ずつ。

 

毎日15問ずつ累積していきます。

 

1日目:1〜15問

2日目:1〜30問

3日目:1〜45問

4日目:1〜60問

 

5日で72問クリアです!

 

季節講習会の最終日には、受講前には「できるとは思っていなかった」ことができるようになっている。

 

子どもたちがちゃんと成果を実感できることが、勉強への意欲を掻き立てるんです。

 


漢字72問テスト(制限時間15分)


Aさん現在

Bくん現在

Cくん現在



苦手な子が意欲的になるには

 

漢字が苦手なお子さんは該当学年よりもさかのぼって取り組むと、自信を取り戻しやすいでしょう。

 

  • 6年生は、4〜5年生の漢字
  • 5年生は、3〜4年生の漢字
  • 4年生は、2〜3年生の漢字

 

とにかく「分かる、書ける」の成功体験が学ぶ意欲を増幅させます。

 

育秀会でも、必ず本人に「やり直したい学年」を聞き出してから取り組んでいます。

 


漢字ができるようになると…

  

季節講習会から通常授業に戻っても、自分がちゃんとできることはわかっていますから、「できないよ〜。」とか「多すぎるよ〜。」なんてマイナスな発言はしません。

 

ちゃんと準備してくる子どもたちは、自然と姿勢が良くなる。

 

手も澱みなく動く。

 

問題の順番が変わっても、制限時間15分で9割以上取れるようになっています。

 

皆さんも、小学生のうちに語彙力を豊富にしていきましょう!

 

そうすれば、国語の文章読解はもちろん、他教科にも良い影響が出てきます!